Quantcast
Channel: まりもの酒蔵
Viewing all 66 articles
Browse latest View live

更に買い物

$
0
0
さて、さて。
前回は飲み会なのに
色々買い物をしてしまいコインロッカーへ預けたお話。
 
宴会の1次会は焼き鳥のお店でした。
会社でちょっと大き目の飲み会はいつもこのお店なのだそう。
 
そんなにたくさん飲まなかったんだけど、
2次会のカラオケではかなり飲んだらしい。
色々な店舗の方々とお話しながらだったので、かなりお酒も勧められて飲んじゃったし。
 
あっ!と気がついたときにはすでに1時過ぎ(゚д゚lll)
 
小樽の人がたくさんいるのでみんなJRの終電で帰るのだと思っていたら
みんな最後まで行っちゃうんですよ。
お酒飲んでない人が車で来ていたので「送っていきまーす」と言われて連れられるがままに駐車場へ。
 
あーあ、ロッカーに荷物残してきちゃった(T_T)
 
翌朝は10時頃に起きたものの完全にまだ酔っ払っていた。
でも、生ものをロッカーに入れたままにしておくのはマズイ。
仕方なく、JRに揺られて札幌へ。 
 
イメージ 1
 主人に子供たちを預けてきたけれど、
 夕方から仕事で出かけるので
 1時間半ほどなら時間がある。
 せっかく札幌まで来たんだから買い物もしてやるっ!
 
 そして、専門店にてまたも食材を購入(笑)
 オニザキのゴマ。
 つきゴマは生協でも買えるんだけど、
 普通のゴマが欲しかったのです。
 それと塩ゴマ。
 塩味のついた黒ゴマなんですが便利ですよ!
 
 
 
 イメージ 2  
それから、
昨日は激混みで長い行列ができていた期間限定の店。
思ったよりも人が並んでいなかったので迷わず最後尾へ。
 
「アンドリューのエッグタルト」
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 美味しかったです(* ̄▽ ̄*)
 
 でも、行列作るほどのものかなぁ~?
 並ぶのが嫌いな北海道人の私は思ってしまう。
 
 正直に言うと…
 店員さん、丁寧すぎて作業が遅いよっ!
 もっとテキパキこなしたらあんなに並ばないと思うな。
 
 
 
 
 
イメージ 4
 
それから、私の大好きな「堂島ロール」も購入♪
 
羽田空港の期間限定ショップで
お一人様限定3個と言われて買って食べた時のあの衝撃。
 
札幌でも購入できるようになったのはとても嬉しい♪
 
ちなみに食料品売り場に行く前に、
秋物のジャケットとシャツとワンピースも購入してます。
1時間半でどんだけ買い物するんだ?( ̄▽ ̄;)
 
この後、コインロッカーを開けると昨日購入のキムチのニオイが充満(^_^;;
店員さん、「ニオイ漏れないですよ」って言ってたのにー。
早く取りに来なかったら異臭騒ぎになるところだったわ。  ←だったら忘れて帰るなって
 
帰りは車で来るべきだったと思うほどの荷物になりました。
 
帰宅した頃にようやくお酒が抜け、
昨日購入した串揚げを温めて、冷蔵庫で冷やしたナムルで簡単な夕食になりました。
 
2日間にわたるお買い物は短時間だったけどすっごく充実していました。
でも、札幌で飲むときはロッカーに荷物を預けるのは…止めます(-"-)
 
 
 

にわか出張料理人

$
0
0
家業の仕事の他に、本業をパートで再開したところ、
午後1時まで仕事をしているので
ママ友とのランチやお宅訪問女子会が激減(^_^; ←反面、夜は飲み会が増えているのだが(笑)
地元の世間話が恋しくなってきた。
 
たまたま小学2年生の息子の参観日で職場のお休みを頂いてたのですが
参観日は10時15分で終了するので、お友達宅で主婦ランチを決行!
 
何度もお誘い頂いているのに欠席が多いので( ̄▽ ̄;)
お詫びを兼ねて出張料理させていただきました(笑)
 
本当は自宅に皆さんを誘えば良いのですが、
お昼の主婦タイムは家業の都合で
 
主人が自宅に居るものですから…(-"-)
 
(邪魔だし、おしゃべりを聞かれるのも、口出しされるのも嫌なので)
 
綺麗に片付いていて居心地が良いMさん宅に有閑マダムが集うwww
 
 
男性ってエスニックを好まない方多い気がします。
私はエスニックも激辛も大好きなのですが、私が作るカレーは主人に言わせると
 
「あなた、どこの国の人?」
 
っていうくらい本格的(?)にスパイシーで辛いらしい(笑)
 
 
たまに作るタイのグリーンカレーとかは
あまり辛くないけど香草の香りで受け付けないみたい(^_^;
女性は好きな人多いんだけどなー。
子供たちには辛すぎて食べてもらえないし。
 
イメージ 1
 そういう事情で日頃自宅では食卓に上れないエスニック。
 主婦の集まりならこれもありでしょ?!
 半ば強引に、この日はメイン的なものは
 私が友人宅で料理させて頂いております。
 
 ココだけの話ですが…
 Mさんは私のお料理の先生なので、
 超・大胆な行為です(自爆)
 スープ多すぎで盛り付けがイマイチですが
 基本のタイグリーンカレーのベースに
 具材はタケノコ、エビ、鳥胸、シメジ、パプリカ。
 
 
 
イメージ 2
ガラスの器には
色々なお野菜をころころに切って
エスニック風のスープドレッシングで頂くサラダ。
 
スープドレッシングは市販品よっ( ̄m ̄〃)っ!
 
手羽元はナンプラーとニンニク(チューブのでOK)で
1晩漬けてグリルで焼いたものです。
簡単だけど美味しいのですよ♪
手羽先の方が美味しいのだけど、
食べる時にワイルドになりすぎるので有閑マダムには向かないと思います(笑)
 
ハスのお皿にはMさんのベトナム風ナマス。
 
「こんなものを作ります」と言っただけで、普通にお洒落にセッテイングされているのが嬉しい。
葉っぱはご自宅の家庭菜園の茗荷の葉だそうです(@_@)
この「お・も・て・な・し」の心を見習いたい(笑)
 
 
さて、本日の初体験は 「ヨナナス」
 
イメージ 3 こちらのお宅には「ヨナナスメーカー」なるものが
 あるんです。
 凍らせたフルーツをあっという間にシャーベットに
 してくれるというセレブ愛用のキッチン用品らしい。。。
 
 しかも!
 本日ヨナって頂いたのは赤肉メロン! 
 (Mさん父による渾身の家庭菜園の一品)
 +他メンバーお土産の濃厚バニラアイス~♪
  美味しいに決まってるって (*≧∇≦*)ウマー
 
 
仕事のお休み1日。
充実なスケジュールで大満足!!!
 
休日に詰め込みのスケジュールだけど
楽しくて美味しくて沢山笑ったからエネルギーの充電は満タンになりました (亝∀亝。)♪ 
 
 

私もあと3キロ痩せたいけど。。。

$
0
0
ヤホーさんのD○Cの広告がすごく気になるんですよね。
 
1ヶ月でこんなに痩せたんですっ!
 
…ってアピールしまっくってるし。
 
 
おおっ!1ヶ月で10キロ近く痩せてる!
すごいー!
 
 
でも、身長158センチで、72キロから62キロに減量しましたっ!
 
 
…10キロ減ったのはすごい!
頑張った事は確かだし、自分を褒めてあげても良いと思う。
 
でも、30歳で158センチで62キロは…
けっこう…
っていうか、まだまだポッチャリさんだと思う( ̄▽ ̄;)
 

樽詰めスパークリングワイン

$
0
0
我が家は時々、ビールサーバーが設置されます。
そしてプチ宴会場となります(笑)
 
玄関や玄関フードにビールサーバーが設置されるのですが、
1階は寝室や子供部屋で、リビングが2階という間取りなので
玄関にサーバーを設置されると、酔っ払いが途中でビールをこぼして歩くので
翌日は二日酔いなのに「拭き掃除修行」になります(-"-)
 
 
イメージ 1
それでもこの晩は
楽しみにしていたサーバーが設置されました。
 
なんと!
スパークリングワインのサーバーです!
 
「樽詰めスパークリング ポールスター」
 
 
スパークリングワインがビールのようにコックから
出てくるのに違和感(^_^;
 
 
イメージ 2 「先入観抜きで、感想教えて」
 
 と、主人から言われたのですが。
 
 普通に美味しい。
 
 ワイン通の面々に「絶対おススメ!」とは
 …敢えて言いません。
 でも、コスパは間違いなく良いですね。
 
 
少し甘めで、でも甘すぎなくて。
発泡具合も程好くバランスが良いです。
 
ワイン飲んだことないとか、ワインって美味しいかどうか解らないっていう層なら
 
「スパークリングって意外と美味しいっ!」
 
って驚くかもな?…って思いました。
 
家では飲めないような、
客に提供される為に管理された故のアルコールの美味しさを
若い世代の人たちが知るきっかけになってくれたら良いのになー(* ̄▽ ̄*)

わかんないっ!(-""-)

$
0
0
デスクトップPCを買ったのに、
なんだかデータの移行がスムーズにいかなそうだった。
 
あー、もう嫌だわ。
忙しいのに、この作業をいつやれっていうのよ?
 
スマホにだけ詳しい主人は戦力にならず、
PCがオフになったら仕事に支障が出るけれど、
説明書やら、ライセンスの手続き書類だとか広げっぱなしで
埃だらけの配線も掃除しながらっていうことになるとやることは多い。
 
そしてようやくPCを変えたら…
 
浦島太郎になっていた (=_=)
 
Windows8 全然わかんない~~~(>_<)
 
使いたいソフトもファイルもどこにあるかも探せない。
 
「いつもの場所に置いておいてよっ!」
 
…画面に文句タラタラです(T_T)
 
 

聴覚で損をする

$
0
0
ご存知の通り、
自営業なので我が家のタイムテーブルは狂っています。
それでも春から本格的に仕事に復帰して
母親業・自営業・本業って掛け持ちしているので本当に忙しいです(^-^;
 
結婚してから2人目の子供が生まれるまでの7年程。
よくもまぁ、平均睡眠4時間くらいで頑張ったものだと思う。
ストレスで体調崩したりもしたけれど、
体調悪くなっても自分の不甲斐なさに落ち込んでいた。
「できない」自分を受け入れられるようになったのも
実はごく最近だったりする。
 
今日も前置きが長いです。自己防衛?(笑)
 
ただでさえ睡眠時間が短いのに、
 
主人の
イビキが恐ろしくうるさいんですよね~(-"-)
聴覚が人より優れている私には苦痛でしかない。
 
2人目の子供が生まれてからは
主人と息子、私と娘と寝室を分けました。
ぐっすり睡眠の息子ですら「お父さんのイビキがうるさくて早く起きちゃった」と言うことがあるw
無呼吸症候群のような感じもあるけれど、彼は太っていないし。
寝方が悪いとか先天的に気管が細いとか…なんだろうと思う。
 
耳が良すぎる自分にも嫌になることがある。
1階の寝室で寝ていて女の人の叫び声に驚いて飛び起きた。
ドキドキしながら2階のリビングに行ったら主人がTVでオペラを見ていた。
音を大きくすると悪いかと思って音量を下げていたらしいけれど
高音のほうが良く聞こえるので私には女性の高音パートしか聞こえなかったので
私には「事件かっ?」状態。
 
睡眠不足で本気でキレて主人を責めたこともあったけれど…
良すぎる聴覚も持て余すよなぁー(-"-)
 
 
 

大型出費の続出

$
0
0
実は9月の末。
小さい交差点の角に立つ我が家に車が突っ込みまして(-"-)
 
ニュートラのまま停車していた車が、坂道を下ってきて
我が家の貸駐車場に停まっていた車にぶつかり、自宅に突っ込んで停車した。
 
見た目には大きくない損傷だったけれど、
サイディングの壁が落ちて、よく見ると2階まで大きく亀裂が入っている。
 
南の壁は全体的に取り替えないとダメっぽい。
まぁ、保険で何とでもなるから良いんじゃない?
って思っていたら、そんな簡単な話じゃなくなってきた。
 
結婚して家を建てて9年。
サイディングの壁にも寿命があるので、
3年後ぐらいには壁を張り替える工事を考えなくてはならないという話は夫婦間でしていたが。
 
南の壁だけ違う色とデザインって変だっていうのもあるし
保険で足場もろもろの費用が出ているんだし。
3年後にやるなら今やっちゃったほうが良くない?
 
急遽、自宅の壁全部のサイディング張り替えが決まった。
事故で壊れた壁のために出た保険は100万弱。
残りの3面の壁で自腹は180万円(T_T)
 
主人の同級生が請け負ってくれたので、とても融通を利かせてくれているのですが
来年あたりに車を購入予定だったので予算が狂う(-"-)
 
しかも、この事故の前から歯の治療中の私は
1本35万円のインプラントを2本入れることになっている。。。
パートで稼いでも、こんなに大きく出ていくと頭痛いです(>_<)
 

クリスマスケーキ

$
0
0
毎年、お向かいに住んでいる叔母が
「子供たちに…」と大きなケーキを買ってくれます。
 
結構大きいサイズなので
逆に自分たちが買ってくるケーキはだんだん小さくなっています。
(最近のケーキって値段は小さくても高いよね)
 
今年も叔母がケーキを届けてくれたんだけど、
なんか変。。。
 
なんというか、大きいんだけど飾りっ気がないというか?
チョコレートの飾りや、サンタクロースは乗っているんだけど
なんか寂しい感じなの。
子供たちは喜んで食べてたけど。
 
翌日、叔母と家の前で会ったので(←お向かいなので毎日顔を合わせるwww)
 
「昨日はごちそうさまでした」
 
「ちょっと、昨日のケーキ変だったでしょ?!」
 
「そうですか?」
 
「夜にケーキ屋から電話が来てねー。イチゴ乗せるの忘れましたって言うんだよ。
 もうあげちゃった後になってから言われても遅いよねっ!(-_-メ)」
 
珍しく叔母怒りまくっている。
 
確かにイチゴが乗ってないんだもん、寂しいはずだわ(笑)
 
でも、失礼な話だよねー。
 
なんでイチゴのせるの忘れるの?

デトックスしてみようか?

$
0
0
もう2年ほど前になるのですが、
足にできた湿疹が全然良くならない。
 
病院では「冬の乾燥が原因ですよ。あなた乾燥肌だから」って
言われて、弱めのステロイド軟膏をもらった。
 
塗ると良くなるけど、すぐにまた湿疹が出て。
冬の乾燥する時期は特にひどいから、床暖房で乾燥するのが悪いのかな?
って思ってた。
 
でもだんだん湿疹がひどくなって1年後には
「尋常性乾癬だわ。これは治らないよ」って言われた。
先生は治らないよって言うのに、
治らないからだんだん強いステロイド軟膏が投与されるようになって。
 
初めて別の方法を探そうと真剣に思ったのよね。
 
1~2年前と言ったら…
他人の面倒に振り回されて自分を後回しにしていた時期。
メニエールになったり、パニック障害になったりで
自分の健康面では散々だった時期。
 
外では気性の荒さを出さない分だけ全部をため込んじゃっていつ突沸するか?
って感じだった(^-^;
(←私がカッとなりやすい性格だとパッと見わからないと思うのは…私の思い込みかな?)
 
そんな時、
乾癬という皮膚の病気は自己アレルギーの一種で
肝臓の浄化機能が改善することで改善する
 
…という記述がヒットしてきた。
 
レバーフラッシュ。
 
こんな面白い民間療法、やってみたいに決まってるじゃないのさー( ̄▽ ̄)
 
レバーフラッシュは簡単に言うと半断食だし、材料さえ揃えば至って簡単。
 
強いて言うなら、1週間前の準備期間は食事がベジタリアンであることと
 
「ノン!アルコール」
 
ってとこが引っかかったけど。
 
これで肝機能が良くなって、アレルギーが良くなって、免疫が良く働くようになるなら
医者なんていらないぜ(笑)
 
というわけで、昨年11月からデトックス開始です。

レバーフラッシュって何?

$
0
0
私が見つけたレバーフラッシュというのは、
肝臓をデトックスする民間療法らしい。
 
簡単に言っちゃうと、
肝臓の中には胆石になる前の石みたいなものが入っていて
これを肝臓から排泄してやろうというものらしい。
 
下剤でお腹の中を空っぽにして、
寝る前にオリーブオイルとグレープフルーツの果汁をシェイクしたものを一気飲み。
すると、20分後には肝臓からドバーッと胆汁が出て、
肝臓に詰まったコレステロールの石を押し出してくる。
無事に胆管を通過した石は腸の中に転がって出てきて翌日には排泄されます。
 
ネットで色々探してみると
15回以上もレバーフラッシュをしている人とかもいてびっくり(@_@)
 
 
実際は医学的に考えたらどうなの?…ってとこもあるんだけどwww
 
でも、酒飲みな私は肝臓に多大なる負担をかけているし。
肝臓って怒りと直結した臓器らしいのよね。
そういや、最近些細なことで子供を怒っちゃって反省することがよくある ((+_+))
 
面白そうじゃん!って軽ーいノリだったけど、
これって今の私に必要な事かも?と思ってトライすることにしました。
 
まずは1週間のベジタリアン食&禁酒。
そして、この期間は100%リンゴジュースを1日1リットルも飲みます。
リンゴジュースを飲むと石が柔らかくなるらしい。
それと、水分は多めに摂らなきゃダメだけど、冷たいものは肝臓が冷えるので避ける。
職場に持っていくお茶はホットに変えました。
 
あとから考えたら、この時期のベジタリアン食はそれほど厳しくなくても良さそう。
成功の秘訣はレバーフラッシュの当日は脂とタンパク質は摂らないことだと思う。
 
当日の朝と昼はパンや梅のおにぎり、蕎麦などの脂質とタンパク質を含まない食事。
昼の2時以降は絶食します。
 
そして、ここからが本番の下剤。
下剤はエプソムソルトという硫酸マグネシウム。
これを寝る前に2回、起きてから2回の決まった時間に飲みます。
レバーフラッシュは時間遵守。
エプソムソルト水を飲む時間、
その後のオリーブオイル&グレープフルーツ果汁を飲んで寝る時間まできっちり決まっています。
 
まだまだ入口なのに…
このエプソムソルト水がすごい不味い (>_<)
 
ものすごく苦いのよ。口いっぱいにエグミの残る苦さ。 
1回175CCなんだけど、もう途中で辞めたくなるくらい。
ストローを使って出来るだけ舌にエプソムソルト水が触れないようにして
何とか飲み込みました。
 
そして、2回のエプソムソルト水で
寝る時間の22時までにはお腹が下って、すっかりお腹が空っぽになります。
 
そして、寝る前にオリーブオイルとグレープフルーツ果汁のシェイクを飲み干したら
すぐにベッドに横になります。
すぐ横になるのも成功の秘訣らしい。
 
オリーブオイルは125CC。
グレフル果汁は200CCくらいはあったほうが良いらしい。
ここに黒クルミオイルを殺菌のために加えて一気飲み。
 
これが意外と美味しいんですよね。
オイルを125ml?!っておえっって思ったけど
果汁と混ざっているからそうでもない。
もちろん、美味しいオリーブオイルを使えばそれだけ美味しいです(笑)
 
ベッドに横になると肝臓のある辺りがムニョムニョ、グニュっとかって動く。
 
 
ああ。。。本当に肝臓の中を石が動いてる感じがするーっ!
 
 
正直、内臓が動くのを感じて良く眠れませんでした (^-^;

この程度なのか…?

$
0
0
さて、前日は14時から絶食。
18時と20時にエプソムソルト水。
この日最後のイベント!
22時のオリーブオイルとフレッシュなグレープフルーツ果汁混合液の摂取。
 
良く眠れるようにオルニチンのカプセルも飲みました。
 
翌朝起きたらまたエプソムソルト水を飲んで
2時間後にもう一度エプソムソルト水を飲むと昨夜肝臓から排出された石みたいなものが
下剤効果で出て来ます。
 
この後は2時間後からフルーツ果汁を摂ってもOK。
その2時間後には軽めの普通食が取れます。
 
おさらいで説明すると、
 
レバフラ当日はオイル抜き・タンパクも可能な限り抜きの茹で野菜とか蕎麦で朝昼の食事です。
オイルやバターを使わないならパン食でもOK。
バゲットとか噛み応えがあると満足度高いです。
14時からは飲食禁止。
その後18時と20時にエプソムソルトを飲みます。
22時にオリーブオイルとグレフル果汁と黒クルミエキスのミックスジュースを飲んで就寝です。
(眠りサポートにオルニチンカプセルは飲んでも良い)
翌朝は(私は6時起きなので)6時と8時にエプソムソルトを飲みます。
このスケジュールだと、午前10時にはフルーツジュースを飲んでもOK。
お昼からは軽めの普通食を食べることができます。
 
エプソムソルト水は美味しくないけど
これのおかげで胆管が緩んで開くから
胆石未満な石みたいなものでも痛みなく出るんだって。
下剤だったら何でもイーじゃんってわけでもないらしい。
 
朝一番でトイレに行ったとき、水面に2~3個。
確かに緑色の粒が浮いていた。
 
胆石の元になる石はコレステロールがメインなので水面に浮かぶんだって。
 
これをやるまでに色々ネットで調べたら
「ものすごい量の石が浮いていて驚いた」系の話をたくさん目にしていたので
 
おお~~っ!
これからすごい事が起きるんじゃないの?!
めっちゃ石出たらどうしよう?!
やっぱネタにしてブログ載せちゃおうか?(≧▽≦)
 
期待MAX。
 
でも、この後石はほとんど出ることなく1回目のレバーフラッシュは終了した。
 
聞いてた話と違うっ!
大量に石が出るって言ってるのに。
私は出ないなんて…全然面白くなーいっ(-"-)
これじゃネタにならないし、私も不満だー。
 
ちなみに、初めてレバーフラッシュをするので
今回はクシロ薬局さんでスターターキットのような2回セットを購入していた。
 
 
 
何が悪かったのかな?
クシロ薬局さんのキットには詳しい手順書が入っている。
 
「レバーフラッシュをする前に、パラサイトクレンズをした方が良い」って書いてある。
 
パラサイトクレンズ?
 
 
そして、もう一つ心に引っ掛かる言葉が。
 
「肝臓に石が詰まっていればいるほど(流れが悪いので)1回目は何も出ないという人が多い」
 
 
やっぱり詰まりすぎているから出なかったのかな?(^-^;
 
 
 
 
 
 
 

パラサイトクレンズ

$
0
0
1回目のレバーフラッシュは失敗に終わったような結果に…(-"-)
ただ、石はあまり出なかったけれど
ひどい首や肩の凝りは消えていたし、何よりも足の真っ赤な湿疹の色が薄くなった。
まだレバーフラッシュのセットは1回分残っているから
エプソムソルトが不味くても、石が出なくて気乗りがしなくても
やらないわけにはいかないかと思った。
 
実はクシロ薬局さんで、レバーフラッシュのキットを買うときに
パラサイトクレンズのキットも買ってあった。
 
パラサイトクレンズを事前にやっておくようにとお勧めされていたのに
いきなりレバーフラッシュに突入してしまった私。
それなら、次はパラサイトクレンズをやってからレバーフラッシュをやってみようかと。
 
パラサイトなんで…寄生虫です。
寄生虫を黒クルミ、ニガヨモギ、クローブの3つのハーブで除去します。
日本人は生魚とかを好んで食べるので、寄生虫多いらしいですよ。
寄生虫がいると寄生虫的な思考になるんだって。
 
寄生虫的思考って…何?(^-^;
 
依存しやすい or 依存されやすい
自分を犠牲にして人に尽くす
他人からエネルギーを吸いとる or 吸い取られる
人に都合よく使われる
NOが言えない
被害者意識が強い


ああ…思い当たる事が!(@_@)
依存されやすいし、尽くして都合よく使われることが多いんですよね。

パラサイトクレンズを始めると
急に強い孤独を感じたり、絶望的になったり、激しい怒りを感じたりといった
精神的にネガティブな変化が起こる人もいるそうです。
除去される寄生虫の感情なんだって~~~コワい(>_<)
ハーブをスケジュールに沿って18日間飲むだけなのですが、
カプセルのサイズが結構大きくて、数も多いんです。
食事の前に摂らなきゃいけないのに忘れて後から飲んだりもしましたが
わりとスムーズにスケジュールをこなしました。
この間、特別に精神的に不安定な感じもなかったなー。
 
ただ、白いものをあまり欲しなくなったのが不思議。
お砂糖、食パン、白米よりも
精製されていない砂糖やライ麦パンや雑穀米が食べたくなってきていた。
寄生虫が欲しがるものを欲しくなくなったのかな?
 
 
そして、パラサイトクレンズ最終日の朝。
目が覚めたその瞬間
 
 
「ああ。。。。もうこれで死ぬんだ」
 
 
 
…という感情が静かに湧き起ってきた。
悲しいとか涙が出るとかというのは一切なく、静かに昇天してゆく感じ。
 
 
 
ベッドから起き上がった私はしばし呆然。
 
 
「なんだ、今の?」
 
 
 
 
 
寄生虫除去はこうして無事終わりました(笑)

体調ばっちり

$
0
0
いえ、本当は2月辺りにものすごい不調で (^-^;
 
深夜や早朝に目覚めると心臓がバクバクなんですよねー。
そういう時って、血圧を測ると「アラフォーにしては高すぎないか?」って感じなんだよね。
 
深夜や早朝なのに血圧が168-110みたいな感じで。
明らかに心臓も早く動きすぎて空打ちになってるのも自覚ある。
 
 
なんで、こう毎年毎年12月から3月くらいまでって体調がおかしくなるのか。
 
で、ふと気が付いた。
 
交差点の角地に立つ我が家。
冬の間、自宅前の道路(縦線のみ)市の除雪が深夜2時ごろに入る。
そして、明け方3時半頃に寝室横の道路を隣のマンションの委託業者が除雪する。
昨年から我が家の隣に病院が開院し、その除雪がまた別業者で朝5時に来る。
6時になったら義父がフォークリフトを出してきて除雪する。
 
眠られないんですよ。うとうとすると次の除雪車が来て轟音を響かせて除排雪(-"-)
ただでさえ眠りが浅いのにたまったもんじゃありません。
 
仕方がないので精神安定剤の催眠作用があるものを4日ほど続けて飲むと
眠りのリズムを取り戻してまた良く眠れるようになりました。
 
そういえば、最近は暖かくなったのでそれほど大雪もないので
除雪車で起こされることがありません。
 
しかも娘がインフルエンザで寝込んだため、娘と一緒に添い寝…21時には爆睡
そんな生活を1週間。
体調がすこぶる良いです(笑)
やっぱり睡眠って大切だと思う。
 
日が長くなってきているので、早起きも朝日を浴びて爽快~♪
 
3月はとても忙しいけれど、頑張るぞぉ~っ!(≧▽≦)

お喋り爆発

$
0
0
つい先日の話。
 
…をアップするのは珍しいどころか更新もしていないが、この際気にしない(^-^;
 
やっと忙しかった2~3月を乗り切り。
うちのお兄ちゃんは3年生になりました。
 
去年から仲の良くなった同級生のママさんと
 
「飲みに行きますかー?!( ̄▽ ̄)」
 
…と、PTAの集まりだと言って子供たちを早々に主人の実家に預けて
まだまだ全然明るい6時から飲みに出掛けちゃいました(笑)
ティーチャーはいませんが、ペアレントはいますから良いですよねっ? (≧▽≦)
2人だけど集まってますからギリセーフでしょ? (笑)
 
いつもはランチでお邪魔する「なまらや」さんですが、初めて夜にお邪魔しました。
 
イメージ 1 やっと春になった気がするのに
 6時という時間は飲酒には罪悪感を感じるくらい明るくて
 日が長くなってきたから罪悪を感じるんだと
 自分に言い聞かせる (^-^;
 
 写真は夜に撮ったので暗いですけどね(笑)
 
 早めの時間だったので
 隠れ家っぽい席をゲット♪
 
 
 
 
 
イメージ 2  
 
 
 まずは泡で乾杯♪
 
 ワインリスト、数は多くないですが
 お手頃価格で、万遍なく。
 
 珍しい地区の新世界ワインも揃ってます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 本日のお勧めメニューはスケッチブックに書かれた
 こちら。
 
 お値段かなりリーズナブル。
 初めてなので量がどれくらいなのかも不明だったけど
 
 
 
 
 
 
イメージ 4 
 前菜盛り合わせ。 
 
 ちゃんと手間がかかった美味しいお料理。
 2人で丁度良いサイズで600円ぐらいだったような?
 
 そんなに安かったっけ? 
 でも、そんな感じの価格帯。
 
 真ん中の鶏肉とクルミの和え物のようなのが
 とっても美味しかった。
 
 
 
 
イメージ 5
 
 
  パテ3種盛り。
 
  綺麗なうちに写真に撮っておいて良かった(笑)
  
  この後、友達に切り分けてもらったら
  1枚を半分に切ってくれれば良いのに
  何故か1枚を4つくらいに切り分けて
  見た目が悲惨な状態になってました(笑)
  
 
 
 
イメージ 6  この後の料理は写真撮り忘れ(-_-;)
  
  他にもナスのペーストとかも美味しかったです。
  
 
  お酒は南アなどのワインとか
  グラスでいくつか頂いて、
  
 
  最後はカクテルとかも飲んじゃった♪
  普通にカクテルの種類も沢山ありましたよ(^.^)
 
 
 
 
 
 一緒にお出掛けした方は私よりもかなり歳が若いのですが
 彼女は頭の回転が速くて色々な知識を深ーく知っているので
 話していてとても楽しい (´艸`*)
 
 あっという間に気が付いたら夜の11時半(@_@)
 
 6時からなので6時間近くも二人で喋りっぱなし?!
 
 安上がりで長居して…スミマセンでしたとお店に言いたい気持ち。
 でも、長居したい居心地の良いお店でした。
 
  
  

池上彰氏

$
0
0
イメージ 1
小樽にいらっしゃるなんて
想像もつかないような…(笑)
池上彰氏の講演がありました。
 
新聞の公募で入場券をゲットしたのですが、
なかなかの倍率だったようで。
お隣に座っていらした妙齢の女性は
札幌からわざわざいらしたそうです。
 
 
池上氏はあまり講演会はお引き受けにならないそうで、
この機会にお話を聞けて良かったと思いました。
 
講演の内容ももちろんですが、
相手のことを考えて話す池上氏の想像力や
ホスピタリティがとても勉強になりました(^^)
 

説明に偽りあり

$
0
0
イメージ 1 
夏のお野菜が美味しい季節になり、
とても嬉しいです。
 
いつも行っている南小樽市場で
美味しそうなお刺身用のホタテとタコ頭を購入。
カルパッチョとかにしようかなぁ?
 
冷たいガスパッチョもそろそろ飲みたい。
今夜はイタリアンに冷えた白ワインにしましょうかね。
 
売り場で見掛けたたっぷり入ったイタリアンパセリ…
 
本当は鉢植えを育てているのだが、
以前から疑惑があったので買って来てみました。
 
 
 
 
私が最近お気に入りの農家さんの直売所。
 
春先はガーデナーに嬉しい花苗や
野菜・ハーブの苗などが市価の半額以下で売られています。
 
 
「君は植物を育てる才能がないんだから止めなさい」
 
…と、主人に言われておりますが
性懲りもなく毎年何かしら育てています。
そして、いつも高確率で枯らします ← (^-^;
 
 
手が掛らないハーブくらいなら何とかなるので
今年はアイスプラントとイタリアンパセリと
珍しい薄紫のバジルを鉢植えにしました。
 
買って来た時に、確かに
 
イメージ 2
「イタリアンパセリ」
 
と札が付いていたのですが
鉢植えして少し育ってくると、何となく雰囲気が違う。
 
 
茎がちょっと太くて、
葉もイタリアンパセリにしては厚みがあって
どうみても私の知っている別の野菜の気がする。
 
 
購入したイタリアンパセリと鉢植えを比較してみると
やはり違う野菜にしか見えない(-"-)
 
 
鉢植えの植物の1本を抜いて香りを確かめてみた。
 
 
やっぱり…
 
「セロリ」だった (^-^;
 
 
農家さんでも間違えることあるんですね(笑)

海でカニ釣り

$
0
0
小3のお兄ちゃんは夏休み中。
それでも今どきの小学生。
毎日、学校の宿題と公文の宿題に追われています。
週2回はスイミングも行っているので夏休みと言っても
あんまり休みっぽくない。
 
まぁ、それだって8月7日から一人で私の実家へ10日間も遊びに行くので
8月6日までに宿題を終わらせなければならないからなのですがね (^.^)
 
今年の北海道は本当に暑くて好天が続いています。
7月の小樽の夏日は22日。例年の倍もあったらしいです(@_@)
 
午前中は私が仕事で留守なので
昨日は息子と同級生の男の子の親子と一緒に海へ行って遊んできました。
小樽市内から車で10分ほど。
しかも車を海岸ギリギリに停められるので、BBQをするのに荷物が多い場合も楽です。
 
イメージ 1 水族館近くの海岸は岩場です。
この辺はウニやアワビがいるので素潜りをしている人も見られますが
当然の事ですが巡視艇も良く来ています(笑)
この岩場の海岸では小さなカニが捕まえられるので
子供たちが楽しいポイントでもあります。
 
余市方面は砂の海岸なので
砂遊びしたいなら塩谷辺りで泳ぎます。
塩谷は海がすぐに深くなるので小さいお子さんは
厳しいかな?
でも、この海岸ではアサリが獲れるんですよ!
 
 
イメージ 2
 針金を持参して、針金の先に餌をつけて
岩に沿うように沈めると小さいカニがワラワラと
餌に群がってきます。
私が子供の頃はその辺にいる貝を石で叩いて
その身を餌にしていたのですが…
最近は餌に適したサイズの貝が簡単には探せません。
なので、タコとかスルメとかを持っていきます。
この日は前日にホタテを食べたので
ホタテのウロとかヒモを餌にしました。
 
あっという間に虫かごがいっぱいになります。
楽しい~~っ(≧▽≦)
 
 
もちろん、捕まえても持って帰らずリリースします。
やはり海の生き物なので、自宅に持って帰ってもすぐに死んでしまうのです。
当然ですがゴミや使った針金なども現場に残さずにしましょうね (^_-)-☆
 
3時半ころになると潮が満ちてきて波も高くなってきます。
この辺が引き時です。
午後から3時間ほどでしたがとても充実 ☆彡
 
私も久々に泳いだのですが、結構お魚もいるんですよね。
夏の間にあと何回海で遊べるかわかりませんが
今度はちゃんとシュノーケルも着けて泳ごうと思いました。
 
 

生のウニも良いけれど

$
0
0
今年の北海道、ウニが本当にダメですねぇ~(-"-)
獲れていないらしいのです。
 
毎年、当たり前のように食べていたウニも
獲れていないとなるとお値段が高いし。
獲れていないのに無理して高いお金払ってまで食べるかと言われると
 
「来シーズンでいいや」
 
って気になる。 ←地元だから尚更です(^-^;
 
 
獲れない年にウニの話を紹介するのも何なのですが。
シーズンオフぎりぎりでとっておきの話を紹介しておこうかと(笑)
 
私が知っていて良く食べるウニは簡単には3種類あります。
一般的な木の板に乗っかっている板ウニ。
それから、近年良く見かける塩水に入っている塩水ウニ。
それから、私が一番好きな「塩うに」!
 
個人的に火の通ったウニは嫌いなのでカウントしていませんので
ご了承ください(笑)
 
塩うには市場に行くと瓶詰で売っています。
お使い物とかじゃない塩うにでも、ご立派な瓶にちょっぴり入って千円くらい。
贈答用だと2~3千円くらいします。
 
イメージ 1
 
←この箱に入った形状の塩うにを見たのは
 小樽に嫁いでからが初めてでした。
 
 毎年、積丹出身の方からお中元で頂くのです。
 
 これが、ウニと塩とお酒だけで作ったものとの事で
 本当に美味!
 
 塩うにも、安いものやロシア産だと
 苦みがある(←ミョウバンのせいなのかな?)
 ものなのですが、
 この塩うには塩分がやや強めのウニって感じ。
 少々醤油を垂らして、そのままでも食べられる。
 
 日本酒と…というのはもちろんですが
 やはり何と言っても白米との相性が抜群です。
 
 
 
この塩うには冷凍ができて、冷凍しても包丁で少しづつ切って食べることができます。
解凍しなくても冷凍庫に常備できるのが嬉しいの♪
 
私の知り合いの人から
「子供の頃のおにぎりの具と言ったらいつも塩うにだった」
…という話を聞いて、羨ましいと正直に思いました(笑)
 
積丹では
180だったか200gくらい入っていて3500円程で購入できます。
小樽の市場でも買えますが、4千円以上したはずです。
しかも味は少し落ちていたような気がする。
いつのものなのか表示がないので、新しくない可能性があるんじゃないかな。
 
今年は買えないかもしれないけど(^-^;
 
積丹まで足を延ばす機会がある方は探してみてくださいね♪

冬の準備?

$
0
0
農家さんの直売所で、段ボールにたっぷり入ったトマトをゲット。
形が小さかったり、皮がキレイじゃなかったり。
ちょっと熟しすぎたものも入っているのですが、
8キロぐらいは入っていたと思う。
これがたったの500円?!(@_@)
 
すぐに食べるトマトは新鮮なのを購入し、
500円のトマトはトマトソースにしました。
 
イメージ 1
 みじん切りにしたニンニクと玉ねぎに
 トマトをジューサーでガーッとやったのを加えて
 コトコト煮込みます。
 
 半年ほど前に衝動買いしたバカみたいに高い
 バイタミックスのジューサー。
 何でもジュースにしまくっていた購入当初のようには
 活躍の場がなかったのですが…(^-^;
 
 今回はトマトをジュースにしまくるのに大活躍。
 威力がハンパないので 
 皮も種も見事にとろとろのジュースに仕上がります。
 
 
 
 
写真は我が家で一番大きいテフロンの中華鍋。
この中華鍋に口まで一杯だったものをこれくらいまで煮詰めたら
消毒したビンに詰めて完成♪
 
イメージ 2
ちよこっとお裾分け後なので
本数は少なくなっています。
 
1回目はニンニクと玉ねぎのみのシンプル版。
 
2回目はバジルも加えてバジルトマトソースに。
 
かなり涼しくなったとはいえ、
まだまだ日中は暑いので早朝から午前中でないと
煮込み作業はキッチンが暑くて…。
 
まだあと1回分はトマトが残ってる~~(T_T)
というわけで、
残りは深夜の涼しい時間にやっつけました。
トマトよりも保存瓶の方が高くついたのでは?(汗
 
瓶に入りきらなかったトマトソースでパスタばかり作っていたら
 
「私、トマト嫌いっ!」
 
…と、娘からクレームが (^-^;
 
私もしばらくトマトソースは食べなくてもいいやって気分。
 
 
 

寝不足

$
0
0
もう、札幌界隈の方々はみんな言ってると思いますが。
 
札幌周辺、ひどい雨で避難勧告とかでたんですよね。
そりゃ、もう当事者の方々は色々大変だったと思いますが。
 
めっちゃ晴れてるし、天候良好な小樽住民にまで
 
 
「避難して下さい」
 
 
って携帯にメールされたら…深夜だろうと、周辺に住む人が心配だし。
大丈夫かと気にもなるし。
 
でも朝の4時前から何十回も避難勧告されたら、
関係なくても携帯うるさくて寝てられないしっ(-"-)
 
 
何とか改善してもらわないと困るわ。
 
 
Viewing all 66 articles
Browse latest View live